冷蔵庫は札幌すすきのにある
友人が新しく勤め始めたBARにお呼ばれしました。一言、「冷蔵庫だから!」と言われていたのですがなんのこっちゃ!?と思い現地に向かうと、、、
これ、、酒学館ってぜったい昭和だし。本物の冷蔵庫じゃん、、?ここ?ここで合ってるの??
ん?酒学館??これはこれで学びたいですが、、
ん!?どう見ても冷蔵庫?
なにかメモ書きも貼ってあるし、、
見た目完全に冷蔵庫。看板もなんかおかしい、、何にも書いてないし。
冷蔵庫の前に段ボール置いてあるし、、
看板は出てないし
廃棄の段ボール置いてあるし、、
どこかの店の食材のストック入れておくとこでしょ?これ?と思いながらも恐る恐る冷蔵庫の扉を開けると、、、
ドドドーン!
???なんだっ??
な、なんですか!?これ??バッチバチのおしゃれなBARが中にあります。しかも広い!
これは度肝を抜かれました。しかもおしゃれ!外と入り口とのギャップがエグいです。
店の名前は、、
看板も何も出ていませんが、店の名前は「 緑川/MIDORIKAWA」な事が判明しました。
Call us whatever you like but don’t categorize
出典:instaglam mrw.sapporoより
どんな呼び方をしてもらっても良いけどカテゴライズはなしで
音が良い。
ガッチリとサウンドシステム搭載。巨大なスピーカー&背後にはDJブースで完全に
「音好きの大人の人」をターゲットにした店の作り、、
週末はDJを招聘してラウンジ的なサービスも行われている様です。
※現状、外部イベント貸し等は上階が住居の関係で検討していないとの事でした。残念!
ターンテーブルも完備。
音響システムもバッチリ。スピーカーがまた良い感じです。
見たことのないゲーム台が、、
そして初めて見ました。店内にカーリングの様なテーブルゲーム機もあります。
これは「シャフルボード」というカーリングの様な遊びで、呑みながら遊ぶテーブルゲーム。
競技用のシャフルボードを手軽に楽しめるようボードゲームにしたのがこちらです。
シャフルボード(英語: shuffleboard)は、細長いコートの上でディスク(円盤)を押し出し、「ダイアグラム」と呼ばれる得点盤上に到達させてその得点を競うニュースポーツ。シャッフルボードとも呼ばれる。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ムムム!全く知りませんでしたがやってみたら面白い。ハマりそうです。
結論
冷蔵庫BARは経営哲学を感じるデザインだった。
すすきのにBARと呼ばれる業態は数多くありますが、商売をやっている以上、看板出して通りすがりのお客さんにでも来てもらいたいのが普通の思考ですが、それを逆の発想で、
・看板出さない。
・なんならカモフラージュで違う看板付いている。
・一見、店なのか分からない
・知り合いや口コミで集客していく。
・強烈に面白いから口コミのスピードも早い。
という計算されたデザインだと言う事がわかります。デザインパンチが効いてるなぁ〜
聞いたところによると配達の業者もどこだか分からないので辿り着けないらしいです、、w
面白すぎる。友人、知人を事前情報無しに連れて行ったら喜ばれる場所だと思います。
今度そうやって使おう。

ちなみに冷蔵庫の前に置いてあった廃棄段ボールも「デザイン」の一部で毎日出し入れして
廃棄しません。。デザインされてるなぁ〜w

コメント