寒冷地 ちょっと昔の話

歴史というほど堅苦しく無い、現代に生きる人のヒントになるような少し昔の話のカテゴリーです。

寒冷地 ちょっと昔の話

札幌ラーメン「どさん子」は札幌に存在していない。

懐かしのこの看板。 札幌ラーメン「どさん子」。40代以上の方ですと懐かしい看板。幼き頃、一度は家族で食べた味。札幌味噌ラーメンを全国区に知らしめた昔からあるラーメンチェーンです。どこの地方にいってもほぼある。昔っからやっている古い店...
寒冷地 ちょっと昔の話

クラブ「ゲットー」は本当にゲットーなのか?潜入してみる。

札幌にあるクラブ「ゲットー」 札幌にある知る人ぞ知るクラブ「ゲットー」。観光客の方なんか来ません。(実は来てるのかもしれませんが)地元の音楽フリーク達に古くから愛されているクラブです。しかし、、名前からして不穏です。治安が悪そうです...
寒冷地 ちょっと昔の話

北海道に福島が存在していた話

札幌商工会議所・5Fに何やら見覚えのあるものが、、、 用事があって札幌商工会議所にお邪魔しました。打ち合わせを終え、ふと隣の部屋に目をやると、、ん?「キビタン!?」※福島県国体のマスコットキャラ→今は復興シンボルキャラなんだ!?この...
デザインとアート

街でよく見る「ふらの」のロゴデザインを深掘りする。

北海道の色んな街でよく見るこのロゴ。 特にご当地、富良野市で見かけることが多いのですが、、これ、・一体誰が書いた?・どんな理由でみなさん使用しているの??・どこが管理しているの? 街中に溢れる「ふらの」これ、世界一うまいプリン...
アイヌ

サケ革のファッション利用は今に始まった話では無い話

繊研新聞をご存知ですか? アパレル関係者なら誰でも一度は目を通す、業界専門誌に先日こんな記事が、、 新喜皮革が食用サケの皮でレザーを製造 出典:繊研新聞電子版 服飾アイテム用途などに大きな可能性、、??いえいえ、もうア...
デザインとアート

花電車の意味するものとは何?

なんだこりゃ? 北海道札幌市は路面電車が運行しているのですがその路線をお花の路面電車が走っています。お花の電車可愛いじゃないですか!?でもなんでこんな電車が運行しているのでしょう? 可愛らしいお花の路面電車!札幌市の100周年...
寒冷地 ちょっと昔の話

奇祭!北海へそ祭りに潜入する

北海道の「へそ」で行われる北海へそ祭りをご存知でしょうか? 札幌から車で2時間半。夏場は飛ばせば2時間(実績あり)北海道のど真ん中=人体で例えるなら「へそ」そんな由来で毎年、北海道富良野市で開催されている「北海へそ祭り」富良野市の...
デザインとアート

場末の成人専用映画館が存在し続けられる理由

札幌のはずれにあるPOPな黄色の建物 時々前を通っていてなんだろうこのデザイン?と思っていました。この一角だけ時代が止まったようなノスタルジック感、、やたらとPOPな黄色い建物、、よく見てみるとそうです。昔はどこの田舎町にもあった成...
デザインとアート

富良野自然塾に入塾してみた

なに?富良野自然塾って? 作家・倉本聰さんが主催出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)北海道富良野市で開催されている体験型環境プログラムです。46億年の地球の歴史を460mの距離に置き換えた道をインストラクター...
アイヌ

札幌には砂澤ビッキBARが存在した

砂澤ビッキとは アイヌの彫刻家「砂澤ビッキ」氏。2022年現在、死後33年経過しています。↓ビッキの荒ぶる魂についてはこちらで詳しく書いてますのでご参考までに。荒ぶる開拓魂の彫刻家 砂澤ビッキに触れる その名も、いないいないば...
タイトルとURLをコピーしました