ニポポだけでは無い、網走の民藝

アイヌ

網走代表といえばニポポ

網走みやげで有名なニポポ。語源は樺太アイヌの人たちのニィ・ポポ(小さな木の子供)から名付けられました。

北方の地に暮らす人たちは木製の人形を作り家の中に飾ったり、持ち歩いて狩りでのけがや家族の病気から身を守る”お守り”として大切にしていました。(本州でいう、こけし+交通安全お守りみたいなものです)

網走監獄内で製作

網走市では昭和29年に網走刑務所の受刑者の中で試作、販売されました。元々は網走刑務所で刑務作業がない中、民芸品として彫りはじめたのが始まりです。

受刑者は現在も製作を続けています。網走監獄に刑務依頼の問い合わせをした所、木彫りが出来る受刑者が減ってきて「ニポポを作るので手一杯」と断られました。ここにも高齢化の波が、、

町中にニポポがいます。

新しい友達をご紹介します。

ここでニポポだけでは無い、新しいお友達を紹介します。網走・大友民芸さん所属、オリジナル木彫り勝手に命名「セワ シリーズ」です。

セワとは神をさし、神像として身近に置いて願い事をして感謝を欠かさない様にすると家や狩猟を守って貰えるという信仰が北方民族にはありました。

みんな集合(本当はもう少し種類あり)
セワプッテ(子供の神像)かわいいです。
セワポロロ(招福の使者)モジャモジャが良い感じです。
ワタラポンクル 帽子岩(網走にある)の妖精。魚を獲るのが上手です。
セワ(お守り) 足?がモジャモジャ。吊るタイプ

デザインはウイルタ族の木偶をルーツとしている

「セワシリーズ」は北方民族ウイルタによって作られた原型から着想し、アレンジしながらオリジナルで販売しています。

北方民族ウイルタの原型 セワポロロ。フワフワ&モジャモジャ付いてます。
北方民族ウイルタの原型 フワフワで1本のツノ

モジャモジャが気になる

モジャモジャの正体は「イナウ」と言いアイヌの祭具のひとつでカムイ(神)や先祖の霊と人間の間を取り持つ供物です。もともとは鳥の羽を意味していました。

イナウの用途は、カムイへの供物であり、祈りに際しての贈り物・メッセンジャー・神霊の依り代の役割を果たしています。著者はこのイナウのクルクルがパーマみたいで好きです。

アイヌの生活に密着していた神聖な「イナウ」文化は北方民族ウイルタも共通で存在していたことがよくわかります。

これが本物のイナウ。一本の自然木の棒からすべて削り出している

ここで買える「大広民芸店」

どこにでもある訳ではない、網走駅近くの町の民芸店です。敷地内で手彫りで彫って店頭に並びます。

近年は人気すぎて店頭に並べてもすぐなくなってしまうとの事。通販しようにもいつ出来るか分からないから、電話頂いたタイミングで在庫あれば、、なんて感じです。網走なのにすげぇ、、

人気の秘密は

・ここでしか購入できないという事
・すべて手彫りでオリジナルという事
・買いやすい価格帯(1体¥800〜¥3000)
・ウイルタの原型よりも愛らしさがある。
・現代の住宅にもマッチする置きやすいサイズ感


すなわち、デザイン設計が素晴らしい。

2Fは店主が絵画教室を開催。
レジの横で彫られている
製作途中のいろいろ

結論

いつの時代も民族の違いは関係無く、子供の成長や家内安全を思う気持ちはいっしょ。

調べていくとどうやらニポポも北方民族ウイルタの原型から着想を得てニポポになっているらしいので網走民藝全体が北方民族の影響を色濃く受けています。

そこを紐解いていくとウイルタの人々が人生の安寧を願う気持ちや、その文化を受け継いだ網走の木彫り職人達の「先人に対する尊敬と子供や家族を思う気持ち」が見えてきました。

民族間の文化や考え方の違いはあれど、日本各地にある、こけしやだるま、張子の人形などとほぼほぼ同じ意味合いです。

当たり前すぎて忘れがちな、みんな同じ様な思いをもった人間だという事が改めてわかります。まじめか?

網走民藝を考察していると、アメリカ南部のインディアンジュエリーを思い出しました。

ナバホやホピなど少数民族のシルバースミス(彫金師)の人たちが観光で白人達が訪れた際にお土産として売ったのが始まりのインディアンジュエリー。

現代ではファッションアイテムとして認められ、作り手は正当な評価を受け、アーティストとして扱われています。木彫りの職人達にも注目が集まって久しいですが、今後益々注目されていくと感じました。

そして、お土産+お守りは全人類に刺さるコンテンツですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました