Contents
昨今のサウナブームでこんな本が出ました。
先日書店をウロウロしていたらこんな興味深い本が出ていました。JTBのムック本です。
「るるぶ サ活 北海道サウナガイド」
北海道をサウナトリップするための情報が網羅されています。
一度は行きたいどさんこサウナは37件
良いです、良いですよ〜さすが北海道。本場フィンランドと気候も近い為、素晴らしいサウナがありますし、昨今どんどん出来ています。キテます!
この本には一度は行きたいどさんこサウナが37件も紹介されている、、これは買うしかない!即購入です。
37件もオススメが、、期待できる。
はい、ここで問題が。ここに記載している施設のうちどの位の施設に筆者は入れるのでしょうか?
ここからはTATTOO、刺青に本能的な嫌悪感のある方は読むのをご遠慮ください。
デザイナーなので多少TATTOOが入っているのですが、サウナを覚えてからというもの、少し窮屈に感じています。もちろん分かっています。基本、温泉施設に入れない事は。
知っててTATTOOを入れました。でも、犯罪者でも無いし、カタギの仕事してるし、しっかり納税もしてるし、選挙も期日前投票するし、なんならその辺のおじさんより大人しくマナーを守り綺麗に入浴出来ます。
ここでは同じ様な悩みを持たれる方に、実際に筆者が浴場側にOKなのを確認したサウナ付き温泉施設をご紹介していくシリーズです。
今回は件数が多く、実際に未体験の施設も発掘しています。
直電してみる
全てに電話で問い合わせをかける事にしました。筆者はテレアポのバイトを3ヶ月で辞めた実績があります。
問い合わせ内容としては
1.そちらの入浴施設はTATTOOの人が入浴できるか?
2.不可の場合は日本人だからか?外国人旅行者でTATTOOが入っている場合もNGか?
2番目の質問は近年ボクシングの試合でも話題になりました、日本人のTATTOOはNGだけど外国人のTATTOOはOKだよ文化が違うんだから。という謎の逆差別的な企業、団体が日本で確認できていますのでこの質問もする事にしました。
札幌近郊のオススメ施設ほぼ全滅
片っ端から直電です。「あっ!?はぁ〜入れ墨はぁ〜、、」と何回言われてもメゲません。
「入れ墨ではありません、TATTOOですょ〜カワイイやつ」と優しく切り返して電話口で迷惑そうに対応頂きましたがテレアポで鍛えた鋼の心臓でどんどんかけていきます。札幌近郊にすべてかけ終わりました。そして、、
札幌近郊はおしゃれな施設や、ホテル内に併設されている施設も多く基本的に全て駄目でした。
少し驚いたのは「新千歳空港温泉」という北海道の玄関口にある温泉施設もNGでした。外国人もNGと言っていましたが、観光で来る外国人とかガンガンTATTOO入ってるんですが全て断るという事ですね!?
北海道の玄関口がそれで良いんだろうか?別にいいのか、経営が成り立ってれば。
行きたいなーと思っていた施設もハッキリお断りされてスカッとしました!!
当然だが、貸切施設は問題ない。
当然ですが、札幌近郊でも貸切のプライベート施設や、一棟貸切で宿泊しないと利用できないプライベート系は「問題ない」との回答を頂いています。ですが、これらの施設の問題点は
・1人だと行きづらい。
・比較的高額になる。
要するに「敷居が高い」んですよね。著者はあくまで1人でもサクッと行ける爽やかでPOPな施設を求めています。
グレーな回答が存在する。特に大きいホテル系
どんどん直電を進めていると、「目立たないように入れるのでしたらOK」??という非常にグレーな回答をされる施設が存在します。
これは日頃外国人観光客が多いHOTELでそれをNGにしてしまうとお客さんが減る。でも日本人の手前、公にOKとも言いずらい。というのがその理由だと思います。
↓先日訪れたこちらの施設もそうでしたね。
「TATTOOでも入れるサウナが阿寒湖畔にもあるらしいので行ってみた。」
結論
「北海道サウナガイド」おすすめ37カ所中入れる施設は10カ所。
おすすめ全体の27%の施設は入浴可能。そのうち日帰りで1人でもサクッと行けそうな施設は4カ所。全体の11%。上出来ですね。11%。
「一度は行きたいどさんこサウナ37」でTATTOOでも1人でサクッと行ける施設は下記
・吹上温泉保養センター白銀荘(上富良野)
・綺羅乃湯(ニセコ)
・ニュー阿寒ホテル(阿寒)
・洞爺サンパレス(洞爺):お客さんの少ない時間帯で目立たずに?との事(そもそも目立つけど)
+2は家族風呂とか個室利用ならOKだったのでノーカウントです。
昔から今日まで根強く嫌われてるな〜という結果でした。サクッと行ける施設が11%という数字はとても分かりやすく、 =客観的に世間一般の日本人11%くらいの人が「別にいいんじゃない?TATTOOでも」という考えなんだなーという事がよく分かりました。周りの理解ある人たちを大切にしよう。
コメント