苫小牧のマスコットキャラはこれだ!
ホッキー君。地元名産「北寄貝:ホッキガイ」をモチーフにしたマスコットキャラ
<ヤバいポイント>
・まず目がイッちゃってます。明後日の方を見ています。
・ご当地スポーツアイスホッケーとホッキが掛かってます。
・なんか酔っ払ってる?(傾いている)
・HP♪HP♪って何よ??
・貝の隙間からなんか、にゅっと飛び出てる。
完全にモンスター調。ヤバいです。もっとヤバいのがこれ↓なんかノリノリです。
HP?TESS?って何よ?笑
謎のTESS TESSがかなりヤバい。
出典:Blog to Luludoll.cより
苫小牧はここです。
札幌から車で約1時間。ご近所の街、苫小牧市はフェリーターミナルや、海外からの船便の北海道の玄関口としても有名です。
苫小牧という街の名前を聞いて、ちょっと遠いかな?とお思いではありませんか?交通要所からのアクセスがとてもよく、公共交通機関にも恵まれているので、とても近いのですよ!!
出典:苫小牧観光協会公式HPより
ホッキー君について苫小牧市のHPで調べてみました。
苫小牧市の貝イメージマスコット「ホッキー君」は、ホッキ貝には健康によいタウリンが豊富に含まれていることから、元気あふれる様子を表現したもので、「まちに元気がでるように」という願いが込められています。
出典:苫小牧市公式HPより
また、周囲のHPの文字は「HokkiPower」(ホッキ パワー)の頭文字をとったものです。
こちらのホッキー君は目もしっかり前を見て、酔っ払っている様子も無い、、(あ、これ水中のイメージか?)しかもホッケーして無い。。長靴履いてる。
これだと少しヤバさが弱まってますね。
でもタウリンの影響で元気がありますのでHPでホッキパワー。その辺はヤバい。
そもそもホッキ貝ってなんだ?
本州ではあまり馴染みの無い貝ですが、北海道ではよく食べられている大ぶりの2枚貝です。
BBQや刺身、そしてホッキカレーが有名です。
にゅ〜と伸びてる
2枚貝の構造を調べた所、にゅっと出ているのは「出水管と入水管」という事が分かりました。
ツノでも手でも無いんですね。
出典:西宮市貝類館HPより
苫小牧市に問い合わせつつ申請してみる
生い立ちなど不明確な事が多いため、苫小牧市に直接問い合わせ&ブログでの使用申請をしていきます。
ホッキー君の制作者について
・製作者は苫小牧市駅前商店街振興組合青年部となります。
※だからTESS TESSなんですね。「T→苫小牧 E→駅前 S→商店 S→ストリート」TESS
制作されたのはいつか?
・ホッキ貝のPRキャラクターとして平成8年に制作され、平成14年7月20日にホッキ貝が「苫小牧市の貝」に制定され、そのイメージキャラクターになりました。
デザインごとの使い分け方
・苫小牧市として持ってるイラストは1種類となります。(ホッケーじゃないやつ)
他のデザインについては、著作権及び管理は別となっておりまして、そちらへ確認したところ複数種類あるデザインのうちで用途に分けて使用しているとのことでした。
無事使用許可も頂き、<苫小牧市産業経済部産業振興室農業水産振興課>様ありがとうございました。
結論
ホッキー君がやばいので今後も注目していきたい。
全く誰も注目していない「ホッキー君」ですが、少しストリートアートの匂いがします。
非常に真面目にデザインされて誕生したのはよく分かるのですが、少しモンスターっぽさが出ていてここからのグッズ展開が期待されるところです(誕生から約30年経過していますが、、、)
苫小牧には他にもさまざまなキャラクターが存在しているのですが、筆者はホッキー君推しでいきます。

なんでストリートっぽく感じるのかな〜??と考えていたら、敬愛するRockin’Jelly Bean画伯が遥か昔に牡蠣をベースにしたモンスターを描かれていて、それが頭の片隅に残っていたからそう感じるんだ!?という事が判明しました。
価値観とか判断基準って昨日今日始まったものではなく、蓄積された物なのですね。出典:The Birth of Rockin’Jelly Beanより

コメント