小樽で「やきそば」を食べるとタイムスリップする理由

寒冷地の食べ物

小樽、長崎屋にて。

札幌の隣町「小樽市」。札幌から高速に乗れば車で約30分という、近隣の街。

元々は札幌より先に港町として先に開拓され、栄えた、道内では「比較的古い街」という位置付けが小樽です。

長崎屋の地下に「かなり昭和なスタイルのソウルフードやきそば」があるという情報を聞きつけました。

筆者
筆者

北海道のやきそば文化を考察している筆者としては見逃せません!

過去のやきそば考察はこちら↓
北海道になぜかホンコンやきそばが存在する理由

北海道に即席麺の種類が多い理由

さっそく突撃するとそこには時代を超えて愛される「タイムスリップやきそば」がありました。そんな今回は

・ファーストフード店を営まれている方

・やきそばに目のない方から


・時代を超えた定番品を創りたい方まで

商品開発やアイディアの参考になれば幸いです。

長崎屋創業時にオープン。

ウワサのやきそば店は48年も営業している事が分かりました!その名も

「どんど」さん

筆者
筆者

調べてみると2023年時点で創業48年!半世紀!

長崎屋がオープンしたのは1975(昭和50)年の4月。その当初から、「どんど」さんも営業してきました。

当時から焼きそば、たい焼きを販売しており、少しずつメニューが増えていったそうです。

ほとんどのメニューはテイクアウトできます。

出典:小樽運河クルーズ

安い。

まず最初の衝撃は、

筆者
筆者

なんじゃこりゃ!?この値段っ!??


とにかく「安い」安すぎる!焼きそば並で¥350?ものすごい値段設定。

量が多い

ショーケースを見ていてもう1つ気づきが、、

筆者
筆者

とにかく「盛り」がすごい!

大盛りの以上の盛りで「ジャンボ」があります。ジャンボの見た目も山盛りですが、ジャンボにしても¥450!?

量の事を書こうとしてもその強烈な安さにまた驚きです。

ジャンボで¥450って、、

玉子とチャーシュー付けたってこの値段、、、

Rasってなんでしょう?

そして堂々と掲げてある、「Rasスーパーフライポテト」のブランドマーク、、全く存じ上げません。なんなんでしょうか?

フライポテトではなく、スーパーフライポテト?

「ラスポテト」は、おいしさと経済性の両方を兼ね備えています。
〜中略〜

・冷凍ポテトとは違う、外はサクッと中はモチモチの独特の食感が人気の秘密です。

・また、このラス・スーパーフライパウダーは常温保存のため、冷凍設備が不要です。


・冷凍ポテトに比べ揚げる時間を半分に短縮できると同時に油が劣化しにくいため、油の保ちが違います。

様々なメリットを持つ「ラスポテト」は、ハイ・コストパフォーマンスを誇るポテトなのです。

出典:ラス・スーパーフライポテトより
筆者
筆者

ようするに、ポテト粉末をスティック状に成型したフライドポテトです!マッシュポテトと考え方は近いかも。

結論

現代とは思えない値段設定&サイズ感が、昭和に戻った様に感じる理由だった。

驚きの価格設定とボリューム感、、昨今の値上げの流れなんてなんのその。創業当時は普通だったかもしれない価格設定を守っていたら、異質なものになっていました。

筆者
筆者

まるで昭和ですよ!

特化型に価値を感じる

・現代では何でもそろっているのは当たり前で、それよりも専門店で変わったメニューやこだわりをメニューを食べることに魅力を感じる傾向があります。

焼きそば+たい焼きという屋台の様な品揃えですが、そこも個性です。

コストパフォーマンスの高さ

・専門店の強みはコストパフォーマンスの良さにあります。

・メニューを特化することにより、低コストで高品質なサービスを提供できます。

・食品ロスのリスクも軽減できるので、たくさんのメニューをそろえている総合店よりもリーズナブルな価格設定がしやすくなる傾向があります。

こうした特徴により、コスパを重視する消費者の獲得にもつながります。

量の多さ

・特化型の専門店であれば食材の数も減りますし、まとめて仕入れられるため原価も抑えやすいです。

よってこのボリュームの商品が提供できます。

※ただ、48年前と現代では状況が違うので、「どんど」さんがこの辺を戦略的に狙ってやっていたのかはナゾです。

ちなみにたい焼きも売ってます。

これ、お祭りの時はどんどさんで購入してから持ち込んでいったらめちゃめちゃ安上がりですね。

持ち帰りの焼そばの利用も結構あって、小樽地域の家庭メニューになっていることもよく分かりました。

・試しに1つ焼そばのお持ち帰りをしてみました。冷えても普通に美味い!アリアリです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました