Contents
いつも冬の路面を研究をしています。
デザイナーという職業柄、冬場に滑らない無敵の靴底をデザインする為、日々路面の観察と研究をしています。
一言に「アイスバーン」や「凍結路面」と言ってもそこには様々な種類の路面状態が存在していました。
今日は降雪の初期〜後期に分けて関東には無い、寒冷地特有の路面状態をご紹介します。
雪降り始め(初期)
降りたてかさ高
まず最初にこの状態になります。1日の降雪量にもよりますが、本当にドカっと降ると深すぎて前に進めません。
歩道も除雪が入る前はこの状態になり、先人が勇気を出して進んだ足跡を辿って前へ進む、、そんな状態です。
市街地ならまだそれも可能なのですが、誰も歩いていない郊外だと、歩道を歩くのは不可能とされます。
圧雪
降った雪が歩行者や車に踏み固められて圧雪になります。圧雪状態だと比較的歩きやすく、引っかかりもあるので人も車もあまり滑りません。
雪に慣れたドライバーさんが雪が少し降った後にスピードを出すのもこの事を知っている為です。
スパイク付きのFATBIKEが一番得意とする路面状態でもあります。
ブラックアイスバーン
日当たりの良いもしくは少し熱を持ったアスファルトに日中軽く雪が降り、それが溶けて気温の低下と共に凍り、薄い氷の膜が出来ます。これが悪名高いブラックアイスバーンです。
ぱっと見ではアスファルトが濡れている様にしか見えないので皆油断するのですが、表面は少し濡れていたりするので抵抗が無く、猛烈に滑ります。
今季この路面でFATBIKE走行時に前後輪一緒に持って行かれて転倒しました。憎いです。
根雪(中期)
常に雪道で地面が見えなくなる状態が続く事を「根雪になる」と言いますが、ここからは根雪になった状態からの路面をご紹介します。
砂まき
地域のボランティアの方や、有志の方が砂箱から歩行者が滑らない様に砂をまいてくれた状態です。特に坂道や、通行量の多い歩道に有効です。
春先に雪が溶けると、街中砂だらけで今度は砂を掃除する作業が発生するのですがそれは致し方ありません。
圧雪後アイスバーン
歩行者や車、除雪車などによりガチガチに圧雪された雪が凍り、この状態になります。
ブラックアイスバーンと違い目に見えて凍っているのが分かるのですが、表面は氷なのでかなり滑ります。
表面は少し凸凹があり抵抗がある所もあるのですがかなり注意が必要です。
ロードヒーティング段差、マンホール段差
寒冷地特有の電熱線の入った路面、ロードヒーティングは雪が積もりませんが、マンションやビルの敷地内にしか設置されていない為、設置面とそうでない面の際が段差になります。
マンホールに関しては下水道の熱で雪が積もりません(近年は熱を遮断する蓋に順次変更中)ので雪が雪が降れば降るほどこの段差は高くなります。
この段差でパンクしたり、はまって抜けれなくなる車も出ます。危険な段差です。
根雪に降雪(後期)
除雪と圧雪を繰り返した後にまた雪が降り、カオスな状態に突入して行きます。
氷わだち
圧雪後アイスバーンが溶けたり凍ったりを繰り返し、氷わだちの完成です。主に車道で現れる現象ですが、このわだちに乗り上げると車はタイヤを取られ、簡単にスピンします。
狭い道の対向車とすれ違う時にこの氷わだちの路面だとかなり緊張します。慣れたドライバーさんでもかなり速度を落とし、慎重に走行します。
アイスバーンにシャーベットトップ
この状態はかなり危険です。圧雪されたアイスバーンの上に、パウダースノーが降雪し、固まらずシャーベット状になって積もった状態です。
一見ただの溶けた雪なのですがシャーベットが積もりそのかさ高で足を取られ、また隠れた底が氷なので2度おいしい、いや、二重苦です。
車も歩行者も苦戦し、FATBIKEに至っては走行不可能の難敵です。
ベチャベチャ
これは字の通り、融雪してベチャベチャの状態です。滑りはしませんが、ドロはねや深い所も有るので濡れます。水たまりなんて良いものではありません。沼が発生します。
滑らないので甘く見ると、ブーツでも浸水します。
結論
「アイスバーン」はもちろん危険ですが、最も警戒すべきは後期の
・氷わだち
・アイスバーンにシャーベットトップ
の2種類。
この2種類の道は発生しやすいポイントがある様です。観察をしていると大体同じ道に毎回出来ています。(日陰、交通量、トラックなど重い車両の通る路地など)
寒冷地にお住まいの方は近所の危険ポイントを把握し、ご安全にお過ごしください。
スタッドレスでもスパイクでも、どんなに滑らないと言われる靴を履いていても、滑る時はすべります。特に足腰の弱いお年寄りは死活問題で冬外に出れない→余計足腰弱くなるのサイクルになっている様に感じます。 この辺の問題を服の力、靴の力でもう少しなんとかしたいです。(まだ無理)
コメント