寒冷地生活スタイル

スポンサーリンク
寒冷地生活スタイル

北海道では人の家に「ローソク出せ!」とねだりに行く訳

ローソク出せ?先日友人より謎の質問を頂きました。室蘭出身の友人北海道カルチャーを色々掘っている様だが、<ロウソク出せ>知ってる?筆者?ハイ?ローソクダセ?なんの事??北海道の地域の風習で、七夕に子どもがその辺の民家に行ってローソクを集める風...
寒冷地の食べ物

札幌に寿司屋と中華屋が同居する店がある理由

斬新!?「寿司+中華」札幌に移住して驚きました。寿司と中華を同時に出す店があるのです。よその地域では聞いたことの無い「寿司と中華」の斬新な組み合わせ、、そんな唯一無二の大衆酒場「揚子江・黄金寿司」に突撃です!店名からも、そこはかとなく感じる...
寒冷地生活スタイル

冬の高速道路の視界が劇的に改善されている理由

ホワイトアウト!筆者の居住する北海道の冬の風物詩、、車で走行中に雪により前が全く見えなくなる視界不良現象、、、それが「ホワイトアウト」です。降雪と風により積もった雪が舞い上がり、、筆者日中でも全然前が見えませんっ!!これ、真昼の高速道路の視...
寒冷地生活スタイル

銀杏並木から「実」が落ちるor落ちない違いとは何か?

街中にある街路樹どこの街にもよくある街路樹。その中でも「銀杏並木:イチョウナミキ」は全国どこででも見られる「秋の光景」ですが、ふと疑問が、、?黄色くなって綺麗ですね〜筆者銀杏が落ちてる木と、そうではない木がありませんか??ギンナンの実が落ち...
寒冷地生活スタイル

北海道の雪虫とはどんな虫?の疑問を解決する。

雪虫(ゆきむし)ってなんなのでしょう?北海道で雪が降る前の時期、街中を「雪が舞うように飛んでくる」「雪虫」本州の人には馴染みのない虫ですが、北海道在住の人は毎年遭遇する秋の風物詩です。観光で訪れた人たちは、、観光の方あ〜雪みたいで綺麗〜とか...
寒冷地生活スタイル

素人が自分でタイヤ交換する方法

寒冷地は年に2回のイベント筆者の住む北海道をはじめ、冬に降雪&路面の凍結のある地域では必ず行われている、車のタイヤ交換・雪が無くなる4月〜は 冬タイヤ→夏タイヤに・雪が降り始める10月末〜11月は 夏タイヤ→冬タイヤに1年に2回!必ず交換が...
寒冷地の食べ物

新巻鮭、時しらず、ケイジ、マスノスケ、紅鮭とは?北海道でよく聞く鮭の違いをはっきりさせてみた。

鮭(サケ)について疑問がある。先日、鮭の川登り=遡上(そじょう)について調べているとふとした疑問が、、筆者色々な鮭の呼び方あるけど、、違いがよく分からないんですけど??・新巻鮭・時しらず・ケイジ・マスノスケ・紅鮭北海道でよく耳にする、「色々...
寒冷地の食べ物

北海道では川登りした鮭を食べない理由

そこは千歳北海道に住んでいるからには一度は見てみたい。鮭の川登り=遡上(そじょう)札幌から車で約1時間、北海道の玄関口「新千歳空港」からほど近い千歳市に鮭の遡上が見れる施設「サケのふるさと千歳水族館」があるという事で突撃しました。道中、鮭の...
寒冷地生活スタイル

北海道 開店祝い花が人気の理由

祝い花とは?筆者はデザイナーという仕事柄、「お店の新規オープン祝い」にお邪魔する事が多いのですが、先日OPENにお邪魔した、北海道内のある町の店舗で驚きの光景を目にしました。あれ!?何しているんだろう?筆者!? お客さんが店の前の祝い花を物...
寒冷地生活スタイル

冷水のシャワーではシャンプーが泡立たない理由

寒冷地も夏が暑過ぎる2023年夏は筆者の住む街「札幌」も連日の猛暑日で強烈な暑さです!「夜中に何回も起きる」北海道 38日連続"真夏日" 札幌では今年3回目の"猛暑日"観測出典:UHB北海道民は「暑さに弱い」その理由としては、、・単純に慣れ...
スポンサーリンク