寒冷地の食べ物 富良野のホルモン屋さんが色々強烈な理由 富良野とは? 北海道富良野市。札幌からは車で約2時間半。北海道富良野市に強烈なホルモン屋さんを発見しました。その名も、、「ホルモン屋たけ」さん 焼肉=ジンギスカン文化の北海道では比較的少数派の「ホルモン焼き」そんなホルモン焼き専門店が富良野... 2023.12.14 2024.03.09 寒冷地の食べ物
寒冷地の食べ物 松尾ジンギスカン本店でジンギスカンの極限を感じる理由5選 北海道滝川市にある 北海道名物ジンギスカン。ジンギスカンの店と言えば誰しもが目にしたことのある、名店それが「松尾ジンギスカン」 北海道をはじめ、関東にも数多くの店舗を構え、お持ち帰り用ジンギスカンは北海道中のスーパーで展開。そんな北海道ジン... 2023.11.30 2024.03.09 寒冷地の食べ物
寒冷地の食べ物 郊外ドライブイン品揃えの謎を解く 道の駅じゃ無い。ドライブイン 札幌から約2時間。スキーリゾートで有名な「ニセコ」エリアに向かう途中に昔ながらのドライブインを発見しました。その名も 「ドライブイン栄」いかにも昭和感漂うルックス!もうね、無茶苦茶ですよ。店頭が。 筆者 な、、... 2023.10.30 2024.03.09 寒冷地の食べ物
デザインとアート マジックスパイスが摩訶不思議な理由5選 言わずと知れたスープカレーの名店 札幌に本店があるスープカレーの名店「マジックスパイス」通称マジスパ。スープカレー通には基本中の基本すぎて近年あまり話題になりませんが、突撃すると、、 筆者 今日も摩訶不思議だなぁ〜 なんでこんなに摩訶不思議... 2023.10.19 デザインとアート寒冷地の食べ物
寒冷地の食べ物 新巻鮭、時しらず、ケイジ、マスノスケ、紅鮭とは?北海道でよく聞く鮭の違いをはっきりさせてみた。 鮭(サケ)について疑問がある。 先日、鮭の川登り=遡上(そじょう)について調べているとふとした疑問が、、 筆者 色々な鮭の呼び方あるけど、、違いがよく分からないんですけど?? ・新巻鮭・時しらず・ケイジ・マスノスケ・紅鮭 北海道でよく耳にす... 2023.10.16 2023.10.27 寒冷地の食べ物寒冷地生活スタイル
寒冷地の食べ物 北海道では川登りした鮭を食べない理由 そこは千歳 北海道に住んでいるからには一度は見てみたい。鮭の川登り=遡上(そじょう)札幌から車で約1時間、北海道の玄関口「新千歳空港」からほど近い千歳市に鮭の遡上が見れる施設「サケのふるさと千歳水族館」があるという事で突撃しました。 道中、... 2023.10.05 寒冷地の食べ物寒冷地生活スタイル
デザインとアート 東千歳バーベキューのメニューが3種類でいい理由 そこは東千歳 以前からヤバイと噂に聞いていました。The北海道スタイルのバーベキューハウス、「東千歳バーベキュー」札幌から車で約1時間、北海道の玄関口「新千歳空港」からほど近い千歳市にそのバーベキューはございます。 今回初めて突撃するとそこ... 2023.10.02 2024.03.09 デザインとアート寒冷地の食べ物
寒冷地 ちょっと昔の話 札幌にない札幌ラーメン「どさん子」メニューの魅力とは? 札幌ラーメンどさん子とは? 札幌ラーメン「どさん子」。40代以上の方ですと懐かしい看板。幼き頃、一度は家族で食べた味。札幌味噌ラーメンを全国区に知らしめた老舗ラーメンチェーンです。 筆者 ちなみに「どさん子」の発祥は札幌ではありません!東京... 2023.09.18 2024.03.09 寒冷地 ちょっと昔の話寒冷地の食べ物
デザインとアート 富良野の野外ダイニングがスペシャルすぎる理由 野外ダイニングとは? 北海道富良野市で行われている野外ダイニングにご招待頂きました。その名も 「THE OUTDOOR LIVING IN FURANO」 大空の下で土の香りを嗅ぎ、肌に触れる風を感じ、絶景を眺めながら、産地の食材やエンター... 2023.09.14 2024.03.09 デザインとアート寒冷地の食べ物
トラベル 函館のラッキーピエロはすでにハンバーガー屋ではない理由 函館の名店 北海道の南の玄関口、函館の街で知らない人はモグリと言っても過言ではない、、1987年創業のハンバーガーチェーン店「ラッキーピエロ」通称:ラッピ。函館のソウルフード、B級グルメの金字塔として函館市内に多店舗展開する名店です。 筆者... 2023.08.31 2024.03.09 トラベル寒冷地の食べ物